2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

中島敦「李陵」

彼は「作ル」ことを極度に警戒した。自分の仕事は「述ベル」ことに尽きる。事実、彼は述べただけであった。しかし何と生気潑剌たる述べ方であったか?

中島敦「李陵」

もっと事実が欲しい。教訓よりも事実が。

岡本かの子「河明り」

「恋というものは人間を若くする。酒と子供は人間を老いさせる」

岡本かの子「河明り」

「半音の入っていない自然というものは、眠いものね」

岡本かの子「河明り」

「川を遡るときは、人間をだんだん孤独にして行きますが、川を下って行くと、人間は連(つれ)を欲し、複数を欲して来るものです」

岡本かの子「河明り」

「叔母さんなんかには、私の気持ち判りません」 「あんたなんかには、世の中のこと判りません」

岡本かの子「河明り」

竹を割った中身があまりに洞(うつろ)すぎる寂しさ。

岡本かの子「河明り」

私は今、山河に添うと云ったが、私は殊にもこの頃は水を憶(おも)っているのであった。私は差しあたりどうしても水のほとりに行きたいのであった。

岡本かの子「老妓抄」

現実というものは、切れ端は与えるが、全部はいつも眼の前にちらつかせて次々と人間を釣って行くものではなかろうか。

岡本かの子「老妓抄」

「そんなときは、何でもいいから苦労の種を見付けるんだね。苦労もほどほどの分量にゃ持ち合せているもんだよ」

岡本かの子「老妓抄」

「だがね。おまえさんたち」と小そのはすべてを語ったのちにいう、「何人男を代えてもつづまるところ、たった一人の男を求めているに過ぎないのだね。いまこうやって思い出してみて、この男、あの男と部分部分に牽かれるものの残っているところは、その求め…

岡本かの子「老妓抄」

彼女は真昼の寂しさ以外、何も意識していない。 こうやって自分を真昼の寂しさに憩わしている、そのことさえも意識していない。

岡本かの子「雛妓」

「誰だか言ったよ。日本橋の真中で、裸で大の字になる覚悟がなけりゃ小説は書けないと。おまえ、それでもいいか」

岡本かの子「家霊」

何で人はああも衰えというものを極度に惧(おそ)れるのだろうか。衰えたら衰えたままでいいではないか。人を押付けがましいにおいを立て、脂がぎろぎろ光って浮く精力なんというものほど下品なものはない。

岡本かの子「鮨」

「ひ ひ ひ ひ ひ」 無暗(むやみ)に疳高(かんだか)に子供は笑った。

岡本かの子「金魚繚乱」

「意識して求める方向に求めるものを得ず、思い捨てて放擲した過去や思わぬ岐路から、突兀として与えられる人生の不思議さ」

岡本かの子「金魚繚乱」

……見よ池は青みどろで濃い水の色。

原民喜「心願の国」

心のなかで、ほんとうに微笑めることが、一つぐらいはあるのだろうか。

原民喜「心願の国」

僕がこの世にいなくなっても、僕のような気質の青年がやはり、こんな風にこんな時刻に、ぼんやりと、この世の片隅に坐っていることだろう。

原民喜「鎮魂歌」

……僕にはある。 僕にはある。僕にはある。僕にはまだ嘆きがあるのだ。僕にはある。僕にはある。僕には一つの嘆きがある。僕にはある。僕にはある。僕には無数の嘆きがある。

原民喜「鎮魂歌」

僕をつらぬくものは僕をつらぬけ。僕をつらぬくものは僕をつらぬけ。一つの嘆きよ、僕をつらぬけ。無数の嘆きよ、僕をつらぬけ。僕はここにいる。僕はこちら側にいる。僕はここにいない。僕は向側にいる。僕は僕の嘆きを生きる。僕は突離された人間だ。僕は…

原民喜「鎮魂歌」

わたしはわたしに迷わされてはいけなかったのだ。わたしにはまだ息子がいたのだ。

原民喜「鎮魂歌」

わたしはわたしに迷わされているらしい。わたしはわたしに脅えだしたらしい。何でもないのだ、何でもないのだ、わたしなんかありはしない。昔から昔からわたしはわたしをわたしだと思ったことなんかありはしない。お盆の上にこぼれていた水、あの水の方がわ…

原民喜「鎮魂歌」

僕は僕を探す。僕はいた。あそこに……。僕は僕に動顚(どうてん)する。僕は僕に叫ぶ。(虚妄だ。妄想だ。僕はここにいる。僕はあちら側にいない。僕はここにいる。僕はあちら側にはいない)

原民喜「鎮魂歌」

人間の観念。それが僕を振落し僕を拒み僕を押つぶし僕をさまよわし僕に喰らいつく。僕が昔僕であったとき、僕がこれから僕であろうとするとき、僕は僕にピシピシと叩かれる。僕のなかにある僕の装置。人間のなかにある不可知の装置。人間の核心。人間の観念…

原民喜「鎮魂歌」

世の中にまだ朝が存在しているのを僕は知った。

原民喜「鎮魂歌」

僕は歩いた。僕の足は僕を支えた。人間の足。驚くべきは人間の足なのだ。廃墟にむかって、ぞろぞろと人間の足は歩いた。その足は人間を支えて、人間はたえず何かを持運んだ。少しずつ、少しずつ人間は人間の家を建てて行った。

原民喜「鎮魂歌」

自分のために生きるな、死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ、僕は自分に繰返し繰返し云いきかせた。

原民喜「火の唇」

生きていることの切なさ、淋しさ、堪えきれなさ、それも彼には遠いところから聴く歌声のようにおもえた。 「それではあなたはどうして僕に興味を持ったんです」 「それはあなたが淋しそうだったから、とてもとても堪えきれない位、淋しそうな方だったから」 …

原民喜「火の唇」

一つの物語は終ろうとしていた。世界は彼にとってまだ終ろうとしていなかった。すべてが終るところからすべては新しく始る、すべてが終るところからすべては新しく……と繰返しながら彼はいつもの時刻にいつもの路を歩いていた。