2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧

川端康成『女であること』

「たいていの人は、子供を持ってからの年月の方が長いのに、あたしたちは子供が生まれても、父や母になってからの人生の方が、短いんですわね。」と、市子に言われて、佐山は女の取越し苦労だと思ったが、四十過ぎであれば、たしかにそうかもしれなかった。

川端康成『女であること』

「なるほど、中年の調和には、子供が必要かもしれないね。」

川端康成『女であること』

とっさのことだ。佐山の強い平手打ちが飛んだのだが、痛いというより、電気にでもふれたようなおどろきだった。 顔をかくして、さかえは泣き出した。 「ごめん。」 うろたえてあやまる、佐山の声がただごとではなかった。 「ぶって、小父さま、もっとぶって……

川端康成『女であること』

「若さへの郷愁、老人が若さに感じる哀愁……。」 佐山はわざと大げさに、自分を「老人」と思ってみたが、じつは老けてゆくのがおそろしいのだった。

川端康成『女であること』

「ここへ来てみると、わたし、長い年月、どこへもいかないでいたような気がするわ。いったい、なにをしてましたんやろ。生きるということは、ただ年を取ることだけね。」

川端康成『女であること』

「このごろの女の子は、歩き方から、あぶなっかしく見えるね。まるで投げやりのような、すきだらけのような。」 「そんなの、ハイ・ヒイルをはいたら、直ることですわ。」

宮部みゆき『理由』

「帰る場所も行くところもないってことと、自由ってことは、全然別だと思うけどね」

宮部みゆき『理由』

信子は、いつか国語の先生が、人間には「見る」というシンプルな動作はできないのだと言っていたことを思い出した。人間にできるのは、「観察する」「見下す」「評価する」「睨む」「見つめる」など、何かしら意味のある目玉の動かし方だけで、ただ単に「見…

宮部みゆき『理由』

「あたしが言ってるのはそういうことじゃないのよ。あんた頭いいんだから、判るでしょ? だけど、判るだけじゃ違うんだよね」

宮部みゆき『理由』

人を人として存在させているのは「過去」なのだと、康隆は気づいた。この「過去」は経歴や生活歴なんて表層的なものじゃない。「血」の流れだ。あなたはどこで生まれ誰に育てられたのか。誰と一緒に育ったのか。それが過去であり、それが人間を二次元から三…

宮部みゆき『理由』

「あることが『無かった』ことを証明するのは、あることが『在った』ことを証明するよりも、格段に難しいものです」

宮部みゆき『理由』

そうやって考えてゆくと、日本人の形成する現代のコミュニティは、完全に「会社単位」なのだという現状が見えてくると、彼は話す。 「とりわけ、男の場合はそうですね。ところが、女の人たちはちょっと違う。これはなぜかと言えば、女性がおしゃべりだからと…

古井由吉『白髪の唄』

上手に狂う男だ、とつぶやいた。

古井由吉『白髪の唄』

「白髪(はくはつ)というものは、時によって白く見えたり黒く見えたりするものですね」

古井由吉『白髪の唄』

私はもともと、肩幅はあるほうの男なのだ。

古井由吉『白髪の唄』

――しばらく、年も取りかねているんだよ。

古井由吉『白髪の唄』

「この街は恐い」 「なぜだ」 「だって、焼けていないから」 「そうだ」

古井由吉『白髪の唄』

――それがいいんだよ。あいつ、死んだのかもしれないな、とあんたは思うだろう。しかし、だから俺の名刺をひっぱり出して俺の勤め先に電話をかけて確かめようとはしないやな。生きていても死んでいても、返事に困るからな。となると、これはあんたにとって、…

古井由吉『白髪の唄』

「ひさしぶりにね、人の立っている姿を、目にしたような気がしたんだよ」

大江健三郎『私という小説家の作り方』

この国では、決して大きい仕事をなしとげたとはいえない歴史学者や文学研究家、国家の芸術機関の権力者でもある作家などが、その晩年に、国を憂える言論を始めてベストセラーにすらなることがある。(中略) それらを見て気がつくのは、老齢に達して遺言のよ…

大江健三郎『私という小説家の作り方』

表現することは、端的に新しく経験すること、経験しなおすこと、それも深く経験することだ。

大江健三郎『私という小説家の作り方』

すでに小説はバルザックやドストエフスキーといった偉大な作家によって豊かに書かれているのに、なぜ自分が書くのか? 同じように生真面目に思い悩んでいる若者がいま私に問いかけるとしよう。私は、こう反問して、かれを励まそうとするのではないかと思う。…

大江健三郎『私という小説家の作り方』

しばしば考えることだが、読書には時期がある。本とジャストミートするためには、時を待たねばならないことがしばしばある。しかしそれ以前の、若い時の記憶に引っかかりめいたものをきざむだけの、三振あるいはファウルを打つような読み方にもムダというこ…

大江健三郎『私という小説家の作り方』

しかし、私がルイス・キャロルを愛好することにはならなかった。その理由は、『不思議の国のアリス』という作品に、都会の中流・上流階級のもの、という印象をかぎつけたからであったと思う。この作品に深く影響づけられていることのあきらかな安部公房は医…

高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』

ぼくたちは、その「敵」のことを「他者」ということばで表現している。そして、その敵に寄せる思いを、「他者への想像力」と呼んでいる。おのれの「正義」しか主張できぬ不遜なもの書きの唯一のモラルは「他者への想像力」である。だが、そのいいかたはすで…

高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』

では、なにも書かねばいいのか。それでは、もの書かぬ人を拒んだことになる。では、書けばどうなるのか。それでは、もの書く人がもの書かぬ人に対して作家個人の「正義」を押しつけたことになる。どちらを選んでも、救いはないのか。いや、ひとつだけあるの…

高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』

ものを書くということは、きれいごとをいうということである。あったかもしれないしなかったかもしれないようなことを、あったと強弁することである。自分はこんなにいいやつである、もの知りであると喧伝することである。いや、もっと正確にいうなら、自分…

高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』

もの書く人はそれだけで不正義である――作家太宰治のモラルはこのことにつきている。

高橋源一郎『文学じゃないかもしれない症候群』

この「威張るな!」のひとことには、太宰治という作家が文学に要求していたモラルのすべてが凝縮している。

山田太一『逃げていく街』

誰も家族に多くを期待してはいない、しかし家族的なるものを捨て去って動じないほど幸せではない。