夏目漱石「元日」

去年は「元日」と見出を置いて一寸考へた。何も浮んで来なかつたので、一昨年(をととし)の元日の事を書いた。一昨年の元日に虚子が年始に来たから、東北(とうぼく)と云ふ謡(うたひ)をうたつたところ、虚子が鼓(つゞみ)を打ち出したので、余の謡が大崩(おおくづれ)になつたといふ一段を編輯(へんしふ)へ廻した。実は本当の去年の元日なら、余の謡はもつと上手になつてる訳だから、其の上手になつた所を有(あり)の儘(まゝ)に告白したかつたのだが、如何せん、筆を執(と)つてる時は、元日にまだ間があつたし、且(かつ)虚子が年始に見えるとも見えないとも極(き)まつてゐなかつた上に、謡をうたふ事も全然未定だつたので、営業上已(やむ)を得ず一年前の極(きは)めて告白し難い所を告白したのである。此の順で行くと此年(ことし)は又去年の元日を読者に御覧に入れなければならん訳であるが、さう/\過去のまづい所ばかり吹聴するのは、如何にも現在の己(おの)れに対して侮辱を加へるやうで済まない気がするから故意(わざ)と略した。それで猶の事塞(つか)へた。
 元日新聞へ載せるものには、どうも斯(か)う云ふ困難が附帯して弱る。現に今原稿紙に向つてゐるのは、実を云ふと十二月二十三日である。家(うち)では餅もまだ搗(つ)かない。町内で松飾りを立てたものは一軒もない。机の前に坐りながら何を書かうかと考へると、書く事の困難以外に何だか自分一人御先走(おさきばし)つてる様な気がする。それにも拘(かゝは)らず、書いてる事が何処となく屠蘇の香(か)を帯びてゐるのは、正月を迎へる想像力が豊富なためではない。何でも接(つ)ぎ合はせて物にしなければならない義務を心得た文学者だからである。もし世間が元日に対する僻見(へきけん)を撤回して、吉凶禍福共にこも〴〵起り得べき、平凡且乱雑なる一日と見做して呉れる様になつたら、余も亦余所行(よそゆき)の色気を抜いて平常の心に立返る事が出来るから、たとひ書く事に酔払ひの調子が失せないにしても、もつと楽に片附けられるだらうと思ふ。尤(もつと)もさうなれば、初刷(はつずり)の頁も平常に復する訳だから、とくに元日に限つて書かねばならぬ必要も消滅するかも知れない。それも物淋しい様だが、昨今の如き元日に対して調子を合せた文章を書かうとするのは、丁度文部大臣が新しい材料のないのに拘らず、あらゆる卒業式に臨んで祝詞(しゅくし)を読むと一般である。