『大和物語』(第一五五段)

 昔、大納言の娘いとうつくしうてもち給うたりけるを、帝に奉らむとてかしづき給ひけるを、殿に近う仕うまつりける内舎人(うどねり)にてありける人、いかでか見けむ、この娘を見てけり。顔かたちのいとうつくしげなるを見て、よろづの事おぼえず、心にかかりて、夜昼いとわびしく、病になりておぼえければ、「せちに聞こえさすべき事なむある。」と言ひわたりければ、「あやし。何事ぞ。」と言ひて出でたりけるを、さる心まうけして、ゆくりもなくかき抱(いだ)きて馬に乗せて、陸奥国(みちのくに)へ、夜ともいはず昼ともいはず逃げて往にけり。安積の郡(こほり)安積山といふ所に庵(いほり)を作りてこの女を据ゑて、里に出でつつ物などは求めて来つつ食はせて、年月を経てありへけり。この男往ぬれば、ただ一人物も食はで山中(やまなか)にゐたれば、限りなくわびしかりけり。かかるほどにはらみにけり。この男、物求めに出でにけるままに三、四日来ざりければ、待ちわびて、立ち出でて山の井に行きて、影を見れば、わがありしかたちにもあらず、あやしきやうになりにけり。鏡もなければ、顔のなりたらむやうも知らでありけるに、にはかに見れば、いと恐ろしげなりけるを、いと恥づかしと思ひけり。さて詠みたりける、
  安積山影さへ見ゆる山の井の浅くは人を思ふものかは
と詠みて木に書き付けて、庵(いほ)に来て死にけり。男、物など求めて持て来て、死にて伏せりければ、いとあさましと思ひけり。山の井なりける歌を見て帰り来て、これを思ひ死に傍らに伏せりて死にけり。世のふるごとになむありける。


(解説)
内舎人=本来は宮中の宿衛・雑役にあたるものだが、ここでは大納言の随身である。
陸奥国=「道の奥」の約。現在の福島・宮城・岩手・青森の諸県をさす。
◆安積の郡安積山=福島県郡山市にある山。
◆山の井=わき水がたまって自然にできた浅い井戸。掘ったものではない。
◆影=水に映った自分の姿。
◆安積山影さへ見ゆる山の井の=掛詞によって「浅く」を導く序詞。和歌の趣旨は下の句にある。なお、この歌は『万葉集』巻十六にある。


(現代語訳)
 昔、ある大納言が、じつに美しい娘をお持ちで、帝にさしあげようと大切に育てていらっしゃった。ところが、大納言殿に側近く仕える内舎人であった男が、いったいどうして見たのであろうか、この娘のことを見てしまった。容貌がじつに美しいのを見て、男は、この娘のこと以外何も考えられず、気にかかって、夜も昼もほんとうに切なくて、病気になると思われた。そこで、ある時、「ぜひ、申し上げなければならないことがございます。」と言い続け、「変ね、どうしたの。」と言って、この娘が出てきたところを、前もって心づもりをしていた男は、不意に抱き上げて馬に乗せ、陸奥の国へと夜も昼も逃げに逃げて行ってしまった。安積郡にある安積山という所に庵を作って、この女を住まわせた。男は、里に出て食べ物などを手に入れては、女に食べさせ、二人は長い年月を過ごしていた。この男が出ていくと、女はただひとり食べ物も食べずに山のなかにいたので、じつに心細いことであった。そうして暮らしている間に、女は妊娠した。ある時、この男が食べ物を手に入れるために出かけていったまま、三、四日もどってこなかったので、待ちわびた女は庵を出て、山の井にいって、水に映った影を見ると、昔の自分の姿とはうって変わり、見苦しいさまになってしまっていた。鏡もないので、自分の顔がどうなっているかも知らずにいて、急に見てみると、じつに恐ろしい様子になっていたのを、ほんとうに恥ずかしいと女は思った。そして歌を詠んだ。
  安積山の影までも映って見えるこの山の井のように、浅くあなたを思っていたのではありません。
と詠んで木に書きつけて、庵まで来て死んでしまった。男は、食べ物などを手に入れて持って帰ってきたが、女が倒れて死んでいたので、ほんとうに茫然となった。山のわき水にあった歌を見て帰ってきて、この歌のことを思いつめて、女の傍らに倒れて死んでしまった。世の中に伝わる、遠い昔話であった。