『伊勢物語』(第九段/東下り)

 昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ、東の方(かた)に住むべき国求めに。」とて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋(やつはし)といふ所に至りぬ。そこを八橋といひけるは、水ゆく河の蜘蛛手(くもで)なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯(かれいひ)食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばた、といふ五文字(いつもじ)を句の上に据ゑて、旅の心をよめ。」と言ひければ、よめる。
  から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
とよめりければ、皆人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。
 行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津(うつ)の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、つた・かへでは茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者(すぎゃうざ)会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにて、文(ふみ)書きてつく。
  駿河なる宇津の山べのうつつにも夢にも人にあはぬなりけり
 富士の山を見れば、五月(さつき)のつごもりに、雪いと白う降れり。
  時知らぬ山は富士の嶺(ね)いつとてか鹿(か)の子まだらに雪の降るらむ
その山は、ここにたとへば、比叡(ひえ)の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。


(解説)
◆八橋=愛知県知立市の東方にあった。
◆乾飯=炊いた飯を干したもの。旅行などの携帯用食糧。
◆かきつばた=水辺に自生する植物(アヤメ科)。初夏に、紫・白の花が咲く。和歌では美しい女性が「かきつばた」にたとえられた。
◆から衣=衣の美称。
◆宇津の山=静岡市丸子と志太郡岡部町の境にある山。
◆修行者=修行のために諸国をめぐる僧。
駿河なる宇津の山べの=「うつ」の音のくり返しで「うつつ」を導く序詞。
◆夢にも=相手が自分を思ってくれると、自分の夢に相手が現れると考えられていた。
◆鹿の子まだら=鹿の毛のように白い斑点のある模様。
◆比叡の山=京都府滋賀県の境にある山。延暦寺がある。
塩尻=塩田で、すり鉢をふせた形に砂を積み上げたもの。そこに海水を注いで乾燥させ、塩をとる。


(現代語訳)
 昔、一人の男がいた。その男は、わが身を不要の者と思いこみ、「都にはいるまい、東国のほうに住む場所を探しに行こう。」と思って旅に出た。古くからの友人、一人二人とともに行ったのだが、道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったのだった。そして、三河の国の八橋という所に到着した。そこを八橋というのは、川の流れが蜘蛛の足のようになっていて、八つの橋を架けてあるので、八橋といったのであった。その沢のほとりの木の蔭に下りていって座り、弁当の乾飯を食べた。その沢にかきつばたがじつに趣のある様子で咲いているのを見て、ある人が、「『かきつばた』という五文字を各句の頭に置いて、旅の思いを和歌に詠んだらどうか」と言ったので、男は歌を詠んだ。
  衣を着続けているとやわらかに萎えてくるように、なれ親しんだ妻が都に残っているので、はるばると遠くまで旅をしてきたことをしみじみと思う。
男がそう歌を詠むと、その場にいた人はみな、乾飯の上に涙を落とし、乾飯はふやけてしまった。
 さらに旅を続けて、駿河の国に到着した。宇津の山に着いて、自分たちが進もうとする道を見ると、じつに暗くて細く、蔦や楓が生い茂っているので、なんとはなしに不安で、予想もしなかったつらい思いをすることだと思っていると、修行者が来合わせた。「このような道に、どうしていらっしゃるのですか」と言うのを見ると、都で見知った人であった。男は、都にいる、あの方のところへ届けてほしいといって、手紙を書いて託す。その手紙に、
  私は今、駿河の国にある宇津の山あたりに来ている。その山の名の「うつ」ではないが、うつつ――現実にも、そして夢でもあなたに会わないことだ。
と、和歌を書き記した。
 富士山を見ると、五月の末であるというのに、雪が白く降り積もっている。
  季節を知らない山とは、この富士山のことだ。いったい今をいつのこととして、鹿の毛のまだら模様のように雪が降り積もっているのだろう。
その山は、ここ京都の山でたとえていうと、比叡山を二十ほど積み重ねたような高さで、形は塩尻のようであった。