『伊勢物語』(第一段/初冠)

 昔、男、初冠して、平城(なら)の京、春日の里にしるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。この男、かいま見てけり。思ほえず、ふるさとに、いとはしたなくてありければ、心地惑ひにけり。男の、着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
   春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れ限り知られず
となむ、おひつきて言ひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。
   みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに乱れそめにし我ならなくに
といふ歌の心ばへなり。昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。


(解説)
◆初冠=男子が初めて冠をつけることで、元服(成人式)の意。
◆狩=鷹狩り。訓練された鷹を用いて小動物を捕らえる。
◆なまめいたる女はらから=「なまめく」は新鮮さがあること。「はらから」は同腹のきょうだい。
◆かいま見=物の隙間からのぞき見をすること。
◆ふるさと=旧都。
◆はしたなくて=「はしたなし」は、どっちつかずの中途半端なさまをいうのが基本。ここは不釣り合いであること。
◆狩衣=元来は鷹狩り用の衣服。後に男性貴族の普段着となった。
◆しのぶずり=忍ぶ草をすりつけて、乱れた模様を染めた布。「しのぶもぢずり」も同じ。
◆春日野の若紫のすり衣=「しのぶの乱れ」を導く序詞だが、「春日野の若紫」は美しい姉妹をたとえていった言葉ともなっている。
◆ついでおもしろきこと=歌の内容や贈り方が、その場にふさわしいこと。着ていたしのぶ摺りの狩衣を用いたことが中心。
◆みちのくの…の歌=第四句のみ異なる和歌が『古今集』にある。作者は源融


(現代語訳)
 昔、ある男が元服をして、奈良の都、春日の里に、土地を領有している縁があって鷹狩りに出かけた。その里に、じつに清新な美しさをもった姉妹が住んでいた。この男は、その姉妹を物陰からのぞき見てしまった。思いがけず、さびれた旧都にはじつに不似合いなさまをしていたので、男の心は動揺した。男は、着ていた狩衣の裾を切り取って、そこに和歌を書きつけて女たちに贈った。その男は、しのぶ摺りの布で作った狩衣を着ていたのであった。
   春日野の若々しい紫草のように美しいあなたを見て、私の心は、このしのぶ摺りの模様のようにこの上もなく乱れています。
と、すぐさま詠んで贈ったのであった。男は、その折にかなったおもしろい趣向だと思ったのだろうか。
  みちのくのしのぶの里で作る忍ぶ草の摺り染めの模様のように、私の心が乱れはじめたのは、あなた以外の他の誰かのためではないのに。
という歌のおもむきである。昔の人は、このように激しい風雅のふるまいをしたのであった。