石川淳『紫苑物語』

夜になると、たれも手をつけるものがいるはずはないのに、首はおのずから落ちて、真下のくぼみに移った。また元にかえすと、また落ちる。ついに、その落ちたところからうごかないようになった。そこに、崖のはなの、ほどよきところに、ほとけだちの立ちならぶあいだから、悪鬼はぬっと首を突き出して、四方のけしきを見わたしていた。
 月あきらかな夜、空には光がみち、谷は闇にとざされるころ、その境の崖のはなに、声がきこえた。なにをいうとも知れず、はじめはかすかな声であったが、木魂がそれに応え、あちこちに呼びかわすにつれて、声は大きく、はてしなくひろがって行き、谷に鳴り、崖に鳴り、いただきにひびき、ごうごうと宙にとどろき、岩山を越えてかなたの里にまでとどろきわたった。とどろく音は紫苑の一むらのほとりにもおよんだ。岩山に月あきらかな夜には、ここは風雨であった。風に猛り、雨にしめり、音はおそろしくまたかなしく、緩急のしらべおのずからととのって、そこに歌を発した。なにをうたうとも知れず、余韻は夜もすがらひとのこころを打った。ひとは鬼の歌がきこえるといった。