2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ『アンチ・オイディプス』(市倉宏祐 訳)

こどもの生命をオイディプス・コンプレックスの中に閉じこめ、家庭的諸関係を幼年期における普遍的媒介項とみなすことによって、ひとは、無意識そのものの生産の働きと、じかにこの無意識に働きかける集団のメカニズムとを見失うことを余儀なくされるわけな…

ミシェル・フーコー『言葉と物』(渡辺一民、佐々木明 訳)

かくして分析は、古典主義時代をつうじて、表象の理論と言語(ランガージュ)、自然の秩序、富と価値の理論とのあいだに実在してきた、整合性というものを示すことができた。十九世紀以後完全に変ったのはこの布置である。つまり、可能なあらゆる秩序の一般的…

ミシェル・フーコー『狂気の歴史』(田村俶 訳)

監禁は、十七世紀に固有な制度上の産物である。一挙にそれは、中世に実施しえたような投獄制度といかなる共通の次元をももたぬ広大さを獲得した。それは経済上の措置、社会的な安全策という点で新機軸の価値をもっている。ところが非理性の歴史のなかでは、…

ウォーラーステイン『近代世界システム』(川北稔 訳)

しかし、奴隷制はいかに大規模な経営形態をとったとしても、熟練を要する職種では役に立たない。奴隷というものは、強制されたこと以外には何もするはずがないからである。少しでも熟練が必要な職種では、別の形態の労働管理を考えた方が経済的である。とい…

モーリス・ブランショ『文学空間』(粟津則雄、出口裕弘 訳)

書くとは、終りなきもの、止まざるものだ。作家は、「私は」と言うのを断念する、と言われる。カフカは、自分は「私は」を「彼は」に置きかえ得た時から文学に入ったと、驚きながら、ある恍惚たるよろこびをもって語っている。これは本当だが、この場合の変…

レヴィ=ストロース『野生の思考』(大橋保夫 訳)

寸法についてであるにせよ、属性についてであるにせよ、それでは縮減にどのような効果があるのだろうか? それは認識過程の転倒にあると思われる。現実の物体を全体的に認識するためには、われわれはつねにまず部分から始める傾向がある。対象がわれわれに向…

ウィトゲンシュタイン『哲学探究』(藤本隆志 訳)

わたくしは、これらの覚え書きを、疑いの感情とともに公開する。この作品には、その貧弱さとこの時代の暗鬱さのうちにあって、いくつかの頭脳に光を投げかけることが運命づけられているということ、このことはありえないことではない。しかし、もちろん、あ…